【全学年共通】基礎が身についてますか?
進学塾PARKSのご紹介
進学塾PARKSセンター南校は、小学生〜高校生を対象に、代表自らが授業から進路指導までを一貫して行う定員制の進学塾です。制限なく学習してほしいとの想いから個別指導の2-3教科の値段で5教科(もしくは受験科目全て)を提供し、毎日実施される定着授業は受講し放題です。「合格を超える体験を」をかかげる同代表に基礎学習の勉強の仕方をお聞きしました。
インタビューする先生
千葉隼也先生 進学塾PARKSセンター南校代表
偏差値は35から早稲田大学に合格した苦労人。在学中から集団塾と個別指導塾で講師を勤め、大手学習塾に入社。小学生から高校生まで数多くの生徒を合格に導くとともに、オンラインコース、教務、システムなどを歴任。その後リクルートに入社し、教育機関向けスタディサプリの企画担当として事業企画や営業推進を担当。2024年6月、進学塾PARKSセンター南校を開校。
基礎を身に着けることで「スピード」と「自立学習」が進む
– 基礎力とはどんな力だと考えればいいでしょうか?
千葉先生 大きく3点あります。
1点目は、スピードです。簡単な問題でもできるだけでなく「早く」解けることです。早くできるということは、その分考えることに負担がない証拠でもありますので、応用問題を考えるときに、簡単な箇所に思考を持っていかれないです。そのため正答率も高まってきます。
また、スピードが早くなれば、学習スピード自体が飛躍的に早くなり、1単元の学習を終わらせることも早くなるので、学びそのものが効率的になります。
2点目は、正確さです。正確さとは「ルールに従って、正確に作業できること」です。なんとなく正解するのではなく、適切な順番ややり方で正解に導けることが大切です。ポイントとしては一問一問、人に説明できるくらいのレベルでルールを理解しその通りにできることです。もちろん応用問題などでは、答えまでに多様なルートがあって、それぞれの個性があることはむしろ歓迎ですが、基礎については自己流となっているとどこかで応用問題ができなくなる瞬間があります。
3点目は、考えなくてもできるようになることです。スピードに少し考え方が近いのですが、例えば8×7=56は 「8が7個分で、、、」と計算しませんよね。脳内で自動的に計算が回ります。全ての単元を暗記する必要はないのですが、問題を見た瞬間に、解き方が考えずに出てくるくらいにはしたいと考えています。
– 基礎力がつくと自立学習が進むのはなぜでしょうか?
千葉先生1つ目は、基礎力がつくことで自分で解説を読み理解できるようになります。わからない問題や間違えた問題にぶつかったときに、自分で解説を見返す癖は必要ですが、それでも解説が理解できる状態になります。もし基礎力がないと解説に書いてあること自体が理解できず、その問題で立ち止まってしまいます。(もちろん解説にわかりやすさは教材によっても変わるので、必ずしも生徒さんの基礎力が不足しているわけではありません)
2つ目は、新しい学習をしたときに、正解にたどり着くまでの習う量が違います。たとえばA→B→C→D(答え)というプロセスに対してBまでが基礎力で解けるとしましょう。基礎力がある生徒は、CからDまでを勉強・理解して定着すれば、習得できます。一方で基礎があやふやな子は、Aから全て勉強しなおすので、なかなかDにたどりつかないのです。その結果分からないところが多くなってしまい、「勉強がいや・できない」という現象につながります。
3つ目は、学習が楽しく感じます。基礎ができるとその科目で「少なくてもこれはできる!」という自信が生まれ次につなげることができます。
基礎定着は、「インプットよりも練習量」と「双方向の学習が必要」が必要
– 基礎定着をする上で重要なことを教えてください
千葉先生まずはインプットよりも練習ということです。もちろん理解しないとできないのですが、「なぜなぜ」と考えすぎてはいけません。なぜなら基礎は筋トレに近いからです。実際に問題を解くときに、「これはえーと、、、」と頭で考えるのではなく、すらすらと手が動く状態を目指したいのです。そのためには、練習を反復するしかありません。
– 逆に基礎定着が苦手な生徒さんはどんな生徒ですか
千葉先生全てが理解できていないと手が動きにくい生徒さんですね。基礎定着が得意な生徒は、正答率が2割→4割→7割と最初ができなくても2周目3周目にチャレンジしてできるようになっていきます。最初の1週目から不正解になることを恐れてしまうと、どうしても事前準備を入念になってしまって、かつできなかった時のショックが大きいです。そうなると基礎を定着するだけの問題演習ができないので、基礎定着が進まない傾向にあります。。1回目は2割くらいできればよし!の気持ちで取り組み、反復することが重要です。
– 基礎定着のおすすめのやり方はありますか?
千葉先生双方向学習と呼んでいます。A→Bを覚えるだけでなく、B→Aを覚えることです。英単語でいえば、英語→日本語だけでなく、日本語→英語です。社会でいえば、「江戸時代の初代征夷大将軍→徳川家康」「徳川家康→江戸時代の初代征夷大将軍」といった具合です。双方向に学習することで、基礎の抜けもれをなくすことができます。
また計算問題では、どこで間違えたかを十分に確認することです。基礎問題ですと間違えた問題を分析せずに、とりあえず〇×だけにこだわってしまうケースがあります。間違えた問題の解説を読み、どこで違っていたかを確認することが大切です。
定着のコツはハードルを下げて頻度高く触れること
– 基礎定着のおすすめのやり方はありますか?
千葉先生
1点目は勉強するハードルを下げることです。できる限り単純化させて毎日小さな量を繰り返すことが大切です。「机の上に問題集を広げて、、、」という部分すら削りたいところです。また、30分も40分も基礎定着に時間をかける必要はありません。10分ー15分の短い時間で集中することが大切です。
2点目は繰り返し実施することです。特に基礎定着については同じ問題でも大丈夫です。答えを暗記してしまったという声を時々聞きますが、それくらいで十分です。もちろん暗記した問題しか解けないのは困りますが、暗記を通じて問題から解き方まで覚えることは大事な作業です。「あー、はいはい」と解けるくらいがちょうどいいです。
3点目は向き合う姿勢です。これはどの勉強にも通じることですが、基礎は特に地味なので苦手な科目については逃げたくなってしまいます。その時にそれでもコツコツできるか、手を動かせる環境に身を置いてほしいと考えています。
– 進学塾PARKSセンター南校ではどんな取り組みをしていますか
千葉先生
19時~19時半までの30分で英単語、理科、社会の基礎学習を実施しています。各科目10分ですが、これを通塾日に毎回実施することで、試験前にはだいたいの用語が頭に入った状態で、本格的なテスト対策につなげることができます。
また、問題もかなり工夫しています。生徒のレベル別に教科書準拠レベルからかなり細かい部分までそれぞれチョイスして実施しています。また、オリジナル問題については、常に脳を回転させるべく、選択肢一つひとつにもこだわって作ってます。加えて基礎の基礎から学習できることと、なかなか指導してもらえないけど、重要な分野を抜けもれなく作っています。
加えてアプリを使うことで、丸つけをする作業がないため30分で平均250問に触れることができます。この中には間違えた問題の反復練習も出てきていますが、かなり効率的に基礎固めができていると考えています。
– 生徒最後に基礎固めが苦手な生徒さんに向けて、メッセージをお願いします、
千葉先生
基礎固めが苦手な生徒さんはほとんどの場合、1回やってその後放置してしまうケースが多いと思います。まずは間違えた問題を繰り返し解くところからスタートしてみて下さい。
加えてどうしても自分一人の力だと難しいケースもあると思います。「やらなくてはいけないけど環境がほしい」といった前向きな頑張る姿勢を持つ生徒さんはぜひ体験授業に来てみてください!